機関紙「愛身連(あいしんれん)」第227号 2025年(令和7年1月号) 表紙写真 作者:金田 勉(かなだ つとむ)(設楽町) 作品名:「寶船」 コメント:無農薬で稲作栽培、その藁を用いて地元で藁細工教室を40年以上行ってきました。令和2年と3年の作品展がコロナで中止になり出展出来ず残念でしたが、やっと日の目を見ることができました。 愛身連 新年挨拶  愛知県身体障害者福祉団体連合会 会長 加賀時男(かが ときお)  愛知県知事 大村秀章(おおむら ひであき) 【特集】  障害者パソコン勉強会ありんこ  「文部科学大臣表彰受賞」 活動報告  第63回愛知県身体障害者福祉大会  第56回愛知県身体障害者作品展  カラオケ交流会  ハイキング大会  カローリング交流大会 入会案内  オレンジスマイルプロジェクト  賛助会員 慶春 一般社団法人 愛知県身体障害者福祉団体連合会 会長 加賀時男(かが ときお)  あけましておめでとうございます。  会員並びにご家族の皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、昨年中は本会の運営並びに事業の推進に格別のご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。  昨年元日には能登半島地震が発生し、石川県始め近隣の県に甚大な被害をもたらしました。被災された方々にはお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。ここ愛知県でも南海トラフ地震がいつ発生してもおかしくないと言われており、防災に対する関心は極めて高いと感じております。それぞれの障害に特化したサポートを希望するとともに、誰一人取り残されない地域づくりの大切さを痛感しています。  昨年、愛身連では、作品展を9月に瀬戸市やすらぎ会館で、カラオケ交流会を10月に東海市芸術劇場で、カローリング交流大会を11月に長久手市杁ヶ池体育館で、福祉大会を12月に田原文化会館で開催することができました。それぞれの支部の皆様には多大なるご協力をいただき、心から感謝申し上げます。また、障害者週間に伴う街頭キャンペーンのご協力に対しても心からお礼申し上げます。  私たち当事者団体の役割は、一人でも多くの障害者の声を行政や関係機関に届けていくことだと考えております。しかし、愛身連を退会する市町村身障会に歯止めがかからず厳しい状況にあります。市町村においても、個人情報保護の観点から身体障害者手帳を交付されている方の把握が極めて困難な状況にあることに加え、会員の高齢化、役員の成り手不足、若者世代の地域活動離れなど問題は山積みですが、会員の皆様には今までの経験を活かし、知恵を絞り、会の組織強化に向けた積極的な取組みを引き続きお願いしたいと思います。  また、愛身連が社会に対してできることとして取り組んでいる「オレンジスマイルプロジェクト」も第5期を迎えております。ヘルプマークを付けている人を見かける機会は増えましたが、手助けが必要な方への声掛けにはまだまだ抵抗を覚える方が多いように感じます。逆ヘルプマークであるオレンジスマイルプロジェクトを通し、優しさの輪が広がる社会を目指していきたいと思いますのでご理解とご協力をお願い申し上げます。  新しい年が、皆様にとりまして明るく希望に満ちた年となりますことを心からお祈り申し上げ、新年のごあいさつといたします。  2025年元旦 新春を迎えて 愛知県知事  大村秀章(おおむら ひであき)  あけましておめでとうございます。   新たな年が、県民の皆様にとりまして素晴らしい1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。  昨年は、「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」「もののけの里」に続き、「魔女の谷」が誕生し、「ジブリパーク」がフルオープンしました。  そして、10月には、2019年の構想発表から5年をかけて整備してきた、国内最大のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」がグランドオープンを迎えました。  世界中から注目を集める2つの施設の完成により、新たなステージへ、また一歩、大きく歩みを進めることができました。 今後も、これらの施設を起点に、世界中から、たくさんの人、最先端の技術・サービスを呼び込み、愛知をさらに元気にしてまいります。  さて、今年7月、いよいよ、アジア最大級・世界最先端のスマートアリーナ「IGアリーナ」がオープンします。スポーツやエンターテインメントの新たな拠点として、「ジブリパーク」や「STATION Ai」との相乗効果を生み出しながら、世界と大交流する愛知を創り上げてまいります。  また、愛知万博20周年となる今年は、3月25日に「愛・地球博20祭」が開幕します。「ジブリパーク」ともコラボレーションしながら大いに盛り上げてまいりますので、ぜひ、楽しみにしていただきたいと思います。  2026年の「愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会」、2028年の「技能五輪国際大会」など、今後も、愛知を元気にし、日本を元気にするプロジェクトが続きます。  グローバル化の進展やAI等のデジタル技術の急速な発展など、世界が大きく変化する中、今後も、これらのビッグプロジェクトを着実に進め、日本の成長を牽引してまいります。  もちろん、こうした取組とあわせ、喫緊の課題である人口減少・少子化対策を始め、社会インフラ整備や農林水産業の振興、教育、女性の活躍、医療・福祉、感染症対策、環境、雇用、多文化共生、防災・交通安全、東三河地域の振興など、県民の皆様の生活と社会福祉の向上、次代の愛知を担う「人づくり」にも全力を注いでまいります。  引き続き、「日本一元気なあいち」、県民の皆様すべてが豊かさを実感できる「日本一住みやすい愛知」、すべての人が輝き、未来へ輝く「進化する愛知」の実現を目指し、全力で取り組んでまいりますので、一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。 2025年元旦 第63回愛知県身体障害者福祉大会 田原市にて開催  12月8日(日)、第63回愛知県身体障害者福祉大会を田原文化会館で開催しました。  始めに、田原市身体障害者福祉協会の夏目会長が開催地代表挨拶を、加賀会長が式辞を読上げました。  温かい歓迎のことばを田原市の山下政良(やました まさよし)市長、中神靖典(ながかみ やすのり)市議会議長、山田貴三(やまだ たかぞう)市社会福祉協議会長からいただいた後、愛知県知事、愛知県社会福祉協議会長、愛知県身体障害者福祉団体連合会長から表彰状、顕彰状、感謝状が授与されました。  また、来賓祝辞として、大村秀章(おおむら ひであき)愛知県知事が手話を交えて挨拶をされ、根本幸典(ねもと ゆきのり)衆議院議員、小山ちほ衆議院議員、山本浩史(やまもと ひろし)愛知県議会議員、鈴木雅雄(すずき まさお)愛知県社会福祉協議会長に挨拶をしていただきました。  議事では、大会決議と大会スローガン・宣言が満場の拍手で採決されました。  栄えある表彰を受けられた方々のお名前は次のとおりです。(敬称略) 愛知県知事表彰 10名 ▼自立更生者 7名  田島春子(たじま はるこ)(一宮市)、石原操(いしはら みさお)(豊田市)、杉浦ゆき子(すぎうら ゆきこ)(西尾市)、小柳津保弘(おやいづ やすひろ)(田原市)、橋傳(たかはし でん)(清須市)、青山暁子(あおやま あきこ)(長久手市)、坪井房子(つぼい ふさこ)(蟹江町) ▼更生援護功労者   3名  大博嗣(おおたか ひろつぐ)(豊川市)、釜口紀子(かまぐち のりこ)(安城市)、海川恒明(かいがわ つねあき)(北名古屋市) 愛知県社会福祉協議会会長顕彰 14名 ▼自立更生者 6名  高橋勝広(たかはし かつひろ)(豊川市)、牧原とよ(まきはら とよ)(西尾市)、竹内素子(たけうち もとこ)(知多市)、吉田守(よしだ まもる)(高浜市)、青山勝子(あおやま かつこ)(長久手市)、飯室俊夫(いいむろ としお)(愛難聴・豊橋市) ▼更生援護功労者 8名  葛谷好子(くずや よしこ)(一宮市)、日比野勝久(ひびの かつひさ)(一宮市)、富田松男(とみた まつお)(西尾市)、鈴木良子(すずき よしこ)(蒲郡市)、神谷利男(かみや としお)(知立市)、石川光一(いしかわ みつかず)(高浜市)、中神恭子(なかがみ やすこ)(田原市)、筒井登和子(つつい とわこ)(清須市) 愛知県身体障害者福祉団体連合会会長表彰 27名 ▼自立更生者 14名  宇野きく(うの きく)(岡崎市)、小林勇一(こばやし ゆういち)(豊川市)、片山孝志(かたやま たかし)(西尾市)、須秀峯(たかす ひでたか)(西尾市)、杉本俊之(すぎもと としゆき)(稲沢市)、齋藤房子(さいとう ふさこ)(東海市)、長野松子(ながの まつこ)(東海市)、近藤清友(こんどう きよとも)(知多市)、加藤恒之(かとう つねゆき)(高浜市)、岡田幸枝(おかだ ゆきえ)(北名古屋市)、中田弘子(なかだ ひろこ)(長久手市)、水野孝子(みずの たかこ)(大口町)、池田美典(いけだ よしのり)(阿久比町)、小久保和美(こくぼ かずみ)(愛難聴・刈谷市) ▼更生援護功労者 13名  小林則子(こばやし のりこ)(一宮市)、八木とみ子(やぎ とみこ)(一宮市)、木戸信治(きど しんじ)(豊田市)、内田修(うちだ おさむ)(蒲郡市)、林隆子(はやし たかこ)(稲沢市)、吉田哲夫(よしだ てつお)(稲沢市)、細田二郎(ほそだ じろう)(新城市)、山本博(やまもと ひろし)(新城市)、早川ふくみ(はやかわ ふくみ)(東海市)、稲嶋立身(いなしま たつみ)(知立市)、太田秀郎(おおた ひでろう)(田原市)、鈴木千恵子(すずき ちえこ)(清須市)、山川行敏(やまかわ ゆきとし)(設楽町) ▼愛知県身体障害者福祉団体連合会長 感謝状 3名  鈴木敏春(すずき としはる)、西村正幸(にしむら まさゆき)、垣尾良平(かきお りょうへい)  大会開催にあたり、多大なるご協力をいただきました田原市、田原市社会福祉協議会、田原市身体障害者福祉協会及び多くのボランティアの皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。来年度は12月6日(土)、知立市文化会館(ちりゅうしぶんかかいかん)で開催します。 (写真) ・加賀会長が式辞を読上げるところ。 ・開催地代表 夏目会長の挨拶。 ・愛知県大村知事の祝辞。 ・表彰者代表 田原市の小柳津(おやいづ)さんが謝辞を読むところ。 瀬戸市にて開催 第56回愛知県身体障害者作品展  9月14日(土)〜15日(日)、瀬戸市やすらぎ会館において第56回愛知県身体障害者作品展と瀬戸市市民作品展を同時開催しました。  13日(金)には、審査員(鈴木敏春(すずき としはる)氏、西村正幸(にしむら まさゆき)氏、垣尾良平(かきお りょうへい)氏、加賀愛身連会長、川本瀬戸市身障会長)による審査会を開催し、優秀作品を選定しました。  15日(日)には、川本瀬戸市長、西本瀬戸市議会副議長、加藤瀬戸市社会福祉協議会長、林中日新聞社会事業団理事長にご出席いただき、優秀作品に対して表彰式を行いました。 《表彰者の皆様》(敬称略) ★最優秀賞 ・瀬戸市長賞  絵画の部 速水武義(はやみ たけよし)(瀬戸市) ・瀬戸市議会議長賞  書道の部 稲垣康弘(いながき やすひろ)(安城市) ・愛知県社会福祉協議会長賞  写真の部 緒方祥一(おがた しょういち)(瀬戸市) ・瀬戸市社会福祉協議会長賞  手芸の部 豊田 香(とよた かおり)(瀬戸市) ・愛知県身体障害者福祉団体連合会長賞  工芸・陶芸の部 富田松男(とみた まつお)(西尾市) ★優秀賞 中日新聞社会事業団賞  絵画の部 白村 光(はくむら ひかる)(清須市)  書道の部 小林則子(こばやし のりこ)(一宮市)  写真の部 緒方美佐子(おがた みさこ)(瀬戸市)  手芸の部 古木茂代(ふるき しげよ)(愛難聴)  工芸・陶芸の部 岩永千弥子(いわなが ちやこ)(瀬戸市) ★審査員特別賞  絵画の部 山本丈浩(やまもと たけひろ)(大口町)  絵画の部 玲(れい) ★瀬戸市市民作品展優秀賞  宮渕 葵(みやぶち あおい) おめでとうございます。  開催にあたり、多大なるご協力いただきました瀬戸市、瀬戸市社会福祉協議会、瀬戸市身体障害者福祉協会の皆様にお礼申し上げます。  来年度は、9月6日(土)〜7日(日)に蒲郡市博物館(がまごおりしはくぶつかん)にて開催予定です。多くの方の出展をお待ちしております。 《文化・芸術から多様性を感じよう アートでわくわく 心の出会い展》  作品展に出展された扶桑町の高木博康(たかぎ ひろやす)さんが所属するボランティア団体笑夢(えむ)が主催する作品展に第56回作品展の優秀作品を展示しました。期間中多くの方に見ていただくことができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 (写真) ・作品展会場の様子 ・表彰式で加藤市社会福祉協議会長が瀬戸市の豊田さんに賞状と楯を渡して一緒に写真を撮っているところ。 ラジオ出演しました!  10月21日(月)、瀬戸市やすらぎ会館での作品展表彰式において、司会をしてくださった「林ともみ」さんがラジオサンキューでパーソナリティーを務めている「ともみとともに」にゲストとして、加賀会長、江口事務局長、賛助会員の株式会社クーネル尾関社長が出演しました。  30分ほどの時間でしたが、林さんの上手な話術と空気作りに3名ともリラックスし、自然な会話で愛身連について、オレンジスマイルプロジェクトの活動についての話しをさせていただきました。  とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。 (写真) ・ラジオ出演の様子(パーソナリティーの林さん、加賀会長、江口事務局長、尾関社長の4人がマイクの前で話しているところ) 障害者の生涯学習支援活動 「文部科学大臣表彰受賞」  文部科学省では、障害者の生涯を通じた多様な学習を支援・実践する活動及びその活動を行う個人又は団体について、活動内容が他の模範と認められるものに対し、その功績をたたえ文部科学大臣表彰を行っております。このたび、愛知県一宮市で活動している、障害者パソコン勉強会ありんこが奨励活動表彰を受賞しました。 ◎「障害者パソコン勉強会ありんこ」の紹介 【活動の経緯・体制】 平成11年(1999年)に一宮市に視覚障害者を対象にパソコン同好会として誕生しました。最初は目の不自由な方3名と支援者1名だけの小さなグループでしたが、それから25年が過ぎ、視覚、聴覚、肢体不自由、心的障害の方達や、支援者を含め、計50余名の大きなグループに育っています。勉強会は週3日支援者含め、年間延べ1,300名程の方が参加されています。 【活動内容】  私達の目的は、パソコンやタブレット(ICT機器)の学習を通じて、新しい仲間との出合い、ふれ合い、支え合える場所、いわば「心のオアシス」を作ることです。そしてそれら機器の活用により不自由さを減らし、便利で楽しい生活を実現して頂きたい。出来るだけ多くの方に、笑顔になって頂くのが願いです。更にはそれぞれが抱かれている「目標や夢実現」のお手伝いをしたいとの思いが有ります。その思いも少しずつ達成されています。例えば再就職を果たされた方、ご自分の生きた証しとして俳句集を発刊された方、ICTインストラクターやプロの画家になられた方、自分の住む街で同様のグループを立ち上げられた方達もおられます。人は独りでは生きられません。仲間がいてこそ、新たに生きる喜びや、目標や意欲が湧いて来るのではないでしょうか。障害をお持ちの皆さん、あきらめないで、きっとあなたも出来ます。      【活動の工夫・成果】  『ありんこ』の勉強会は、講習会のような堅苦しいものではなく、会員同士が互いに教え合う形をとっています。技術支援や困りごとなどは、支援者が対応しています。パソコン・タブレット・スマホ等の勉強だけではなく、バス旅行、お花見会、誕生会、忘年会等々親睦事業や障害に関する情報交換なども活発に行なわれています。また、ありんこで学んだ方が地元に帰って、ありんこと同じ勉強会を立ち上げています。 ◎基本データ 団体名:障害者パソコン勉強会 ありんこ 所在地:愛知県一宮市大和町宮地花池字中道9番地16     一宮市社会福祉協議会大和事務所内 代表:松ア俊行(まつざき としゆき) 継続年数:25年 主な連携先:障害福祉課、社会福祉協議会、障害者団体等 対象者:すべての障害者 団体規模等:現在54名 URL: https://arinko138.sakura.ne.jp/ (写真) ・表彰式の会場で松アありんこ代表が賞状をもっているところ。 ・講習会の風景(机をロの字にして、参加者の方たちが講習をしているところ) 東海市において開催 「カラオケ交流会」  10月10日(木)、東海市芸術劇場においてカラオケ交流会を開催しました。  当日は、東海市 星川副市長、東海市社会福祉協議会 久野会長にご臨席いただき祝辞をいただきました。  素晴らしい歌声を披露された31名の出場者と、熱い声援を送る応援参加者の皆さんのおかげで交流会は大いに盛り上がりました。  また、歌手の松本典子さん、加納ひろしさんに特別出演していただき、プロの歌声に会場の皆さんも聞き惚れていました。  素晴らしい歌声で表彰された方は次の皆さんです。(敬称略) 優 勝 加納冨士高(かのう ふじたか)(知立市)     曲名「対馬海峡」 準優勝 荻野邦夫(おぎの くにお)(西尾市)     曲名「はぐれコキリコ」 第3位 竹元保雄(たけもと やすお)(東海市)     曲名「幸福のゆりかご」 特別賞 本多千代(ほんだ ちよ)(安城市)     曲名「ザ・ローズ」  おめでとうございます。  最後に開催にあたり、多大なるご協力をいただきました東海市、東海市社会福祉協議会、東海市身体障害者福祉協議会の皆様にお礼申し上げます。 (写真) ・優勝した加納さんが歌っているところ ・加納ひろしさんと東海市身障会発声訓練部が一緒に歌っているところ 10月にハイキング大会を開催!  10月23日(水)と31日(木)にハイキング大会を行いました。  23日は蒲郡市民会館臨時駐車場を発着とし、なばなの里とリニア・鉄道館へ行きました。なばなの里の長島ビール園で昼食をとり、運転をしない多くの方が、美味しいビールを堪能しました。  少し雨に降られましたが、見学をしている時には雨もやみハイキングを楽しむことができました。  31日はJR熱田駅を発着とし、奈良公園、奈良国立博物館に行きました。奈良公園バスターミナルから国立博物館までの道のりは、障害を持っている方には遠かったかもしれませんが、参加者の方は一生懸命に歩き、無事に国立博物館を見学することができました。  参加者の皆さんのおかげで、2日とも無事にハイキング大会を行うことができました。ありがとうございました。  例年は7月に実施してきたハイキング大会でしたが、昨今の猛暑を鑑み、今年度は10月に開催しました。来年度も10月に計画しようと考えておりますので、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 (写真) ・リニア鉄道館を見学しているところ ・奈良国立博物館に入館するところ スポーツの秋 カローリング交流大会開催 長久手市杁ケ池体育館  11月3日(日・祝)、「第6回カローリング交流大会」を長久手市杁ケ池体育館で開催しました。  この日は絶好の秋晴れで、選手皆さんのコンディションも良好の中、参加14チーム(1チーム3人)が優勝を目指して、熱い試合を繰り広げられました。  氷上のカーリングのように、どれだけ的の中心にジェットローラを沢山置けるかが、勝敗を大きく左右するため、一投一投集中して投げていました。  また、いかに相手チームのジェットローラを的に近づけないように邪魔したり、弾き飛ばしたりして、相手チームとの駆け引きも試合展開に大きく左右するため、選手のかけ声にも熱が入り、ポイントを取る度に歓声が上がっていました。  そして、見事に栄光を手にしたのは豊田Aチーム(50点)、一歩及ばなかったのが豊田Bチーム(46点)でした。豊田市チームは昨年も優勝、準優勝でしたので、見事に連覇を果たされました。  第3位は西尾カロ茶チーム(42点)、第4位は長久手Bチーム、第5位は新城Aチームでした。  表彰式では、上位3チームに金・銀・銅メダルが授与されました。 (写真) ・競技の様子 グラウンド・ゴルフ大会 幸田町にて開催  11月10日(日)、令和6年度愛知県身体障害者グラウンド・ゴルフ大会が幸田町大日蔭グラウンド・ゴルフ場にて開催されました。参加者の皆さんは、他地区の方とチームを組み、交流を深めながら熱戦を繰り広げました。  優秀な成績を収められたのは次の皆さんです。(敬称略) 〈中コース・男性の部〉 優 勝 須田英夫(すだ ひでお)(美浜町) 準優勝 片山友美(かたやま ともみ)(豊川市) 第3位 中根猛雅(なかね たけまさ)(西尾市) 第4位 竹内敏夫(たけうち としお)(知多市) 第5位 志賀正則(しが まさのり)(幸田町) 第6位 近藤真造(こんどう しんぞう)(豊田市) 〈中コース・女性の部〉 優 勝 片桐やよい(かたぎり やよい)(美浜町) 準優勝 高井登喜子(たかい ときこ)(安城市) 第3位 稲嶋フサ子(いなしま ふさこ)(知立市) 第4位 中村幸子(なかむら さちこ)(豊川市) 第5位 山口全代(やまぐち まさよ)(豊橋市) 第6位 小島ミカ子(こじま みかこ)(一宮市) 〈東コース・男性の部〉 優 勝 森 政明(もり まさあき)(美浜町) 準優勝 小野曽康生(おのそ やすお)(新城市) 第3位 太田隆司(おおた たかし)(美浜町) 第4位 山崎守章(やまざき もりあき)(西尾市) 第5位 糟谷 昇(かすや のぼる)(西尾市) 第6位 河合 一(かわい はじめ)(田原市) 〈東コース・女性の部〉 優 勝 谷 久代(たに ひさよ)(西尾市) 準優勝 大岩幸子(おおいわ さちこ)(蒲郡市) 第3位 竹澤秋子(たけざわ あきこ)(美浜町) 第4位 西村やよい(にしむら やよい)(新城市) 第5位 森下とし子(もりした としこ)(新城市) 第6位 大橋廣子(おおはし ひろこ)(美浜町) (写真) ・参加者がボールを打っているところ 第26回日身連中部ブロック身体障害者相談員研修会開催  11月11日(月)〜12日(火)、福井県のホテルフジタ福井において、第26回日身連中部ブロック身体障害者相談員研修会が開催されました。  愛知県からは事務局も含め16名が参加しました。  研修では、「補装具費支給制度等について」として厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課自立支援振興室福祉用具専門官の徳井亜加根(とくい あかね)氏と、「大規模災害から命を守る 災害の備え―誰もが助かるために―」としてNPO法人災害看護研究所副理事長の花房八智代(はなふさ やちよ)氏に講演していただきました。  宿泊の方は、懇親会にも参加し、他県の方や、同じ愛知県内の相談員の方との親睦を深めました。  来年度は愛知県が開催県となります。日程は11月5日(水)、ホテルグランドティアラ南名古屋を予定していますので、多くの相談員の方のご協力をお願いいたします。 共に笑顔で生きる社会を! 街頭キャンペーンを実施〜障害者週間〜  12月3日から9日までの「障害者週間」に、私たち障害当事者団体では、県民に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めていただくために啓発活動を行いました。  県民が多く集まる各地域のイベント等で啓発用ポケットティッシュを配布しました。  毎年、県民の皆さんには、この活動に温かいご理解をいただき、本当にありがとうございます。  これをきっかけに、一人でも多く「障害者週間」を知っていただくとともに、地域で共に暮らす障害者と、一人でも多くわかり合えることができればと願っております。  また、この啓発活動では、私たち当事者だけでなく、行政や社会福祉協議会にも積極的にご協力いただきました。 「ありがとうございました」 受賞・入賞おめでとうございます! ―第42回東海テレビひまわり賞― ◆宇野きく(うの きく)(岡崎市) ―第39回障害者による書道・写真全国コンテスト― 【写真部門】 ☆銀賞 中嶋哲夫(なかしま てつお)(西尾市)     牧原和敏(まきはら かずとし)(東栄町) ご協力ありがとうございました 赤い羽根共同募金  10月1日から第78回共同募金運動が全国一斉に展開されました。  皆様の温かい善意は、「ひとり暮らし高齢者への見守り活動、子育てサロン活動等」に大きく役立っております。  そして、各支部におきましても、温かい善意を寄せていただきました。   クオカード 24枚   募金バッジ 43個   寄付金 4,384円  共同募金の詳しい使いみちについては、「赤い羽根データベース『はねっと』で見ることができますのでぜひご覧ください。 https://hanett.akaihane.or.jp 令和6年9月〜令和6年12月 会長・副会長の会議等出席状況 【9月】加賀会長 4日(水)運営適正化委員会委員選考委員会、25日(水)愛知県総合射撃場新管理棟建設に係る意見聴収 【10月】加賀会長 12日(土)全国障害者スポーツ大会愛知県選手団結団式、30日(水)日身連臨時評議員会(WEB) 【11月】加賀会長 15日(金)県社協理事会(WEB)・県社協専門委員会(WEB)、22日(金)あいち技能五輪・アビリンピック2024開会式、23日(土)ADFフォーラム 【12月】加賀会長 3日(火)東海テレビひまわり賞顕彰式、18日(月)全国障害者スポーツ大会選手選考委員会・障がい・難病政策推進議員連盟勉強会、23日(月)日身連臨時評議員会(WEB) 加藤副会長 26日(木)愛知県障害者施策審議会専門部会 第5期オレンジスマイルプロジェクト 参加者募集中  ヘルプマーク普及啓発事業の一環として行っている「オレンジスマイルプロジェクト」の第5期の参加者を募集しています。  すべての人がすべての地域で豊かに安心して暮らすことができるサステナブル社会への第一歩を踏み出しましょう!  オレンジスマイルプロジェクトについては愛身連のホームページhttps://aishinren.or.jp/でご確認ください。 <新規参加法人>(敬称略) ・合資会社三河公益社(ごうしがいしゃ みかわこうえきしゃ) <新規参加者>(敬称略) ・太田朋子(おおた ともこ) ・杉浦知子(すぎうら ともこ) ・金山直樹(かなやま なおき) ・蜂須賀一郎(はちすか いちろう) ・福嶋誉子(ふくしま たかこ) ありがとうございます。 <オレンジスマイルプロジェクト参加企業> ・社会福祉法人東海テレビ福祉文化事業団(シャカイフクシホウジン トウカイテレビフクシブンカジギョウダン) ・一般財団法人城西福祉会(イッパンザイダンホウジン ジョウサイフクシカイ) ・一般社団法人生命保険協会 愛知県協会(イッパンシャダンホウジン セイメイホケンキョウカイ アイチケンキョウカイ) ・株式会社テルミック(カブシキガイシャ テルミック) ・フジイ化工株式会社(フジイカコウ カブシキガイシャ) ・神谷明文法律事務所(カミヤアキフミホウリツジムショ) ・安城市ボランティア23(アンジョウシ ボランティア23) ・社会福祉法人田原市社会福祉協議会(シャカイフクシホウジン タハラシシャカイフクシキョウギカイ) ・知多市身体障害者福祉協議会(チタシシンタイショウガイシャフクシキョウギカイ) ・碧南市身体障害者福祉協会(ヘキナンシシンタイショウガイシャフクシキョウカイ) ・株式会社松本義肢製作所(カブシキガイシャ マツモトギシセイサクジョ) ・アンシンク株式会社(アンシンク カブシキガイシャ) ・ミヤビワークス株式会社(ミヤビワークス カブシキガイシャ) ・愛知県信用保証協会(アイチケンシンヨウホショウキョウカイ) ・名古屋市信用保証協会(ナゴヤシシンヨウホショウキョウカイ) ・NDK株式会社(エヌディーケー カブシキガイシャ) ・特定非営利活動法人岡崎市障がい者福祉団体連合会(トクテイヒエイリカツドウホウジン オカザキシシンタイショウガイシャフクシダンタイレンゴウカイ) ・丈山の里いずみ庵(ジョウザンノサト イズミアン) ・アサヒ飲料販売株式会社名古屋支店(アサヒインリョウハンバイカブシキガイシャ ナゴヤシテン) ・南知多ユニバーサルピーチプロジェクト(ミナミチタユニバーサルビーチプロジェクト) ・株式会社日邦(カブシキガイシャ ニッポウ) ・株式会社パレム(カブシキガイシャ パレム) ・株式会社大晴(カブシキガイシャ タイセイ) ・株式会社クーネル(カブシキガイシャ クーネル) ・特定非営利活動法人花音(トクテイヒエイリカツドウホウジン カノン) ・関谷醸造株式会社(セキヤジョウゾウカブシキガイシャ) ・ふくはぴ愛知(フクハピアイチ) ・合資会社三河公益社(ゴウシガイシャ ミカワコウエキシャ) 愛身連の活動を応援する賛助会員ご加入のお願い  愛身連の活動に賛同し、応援してくださる賛助会員を随時募集しています。  賛助会員の皆様に継続的にご支援していただくことで、安定した活動ができるようになります。私たちと一緒に障害者が住み慣れた地域で安心して暮らしていける社会の実現を目指しましょう。 ◆賛助会員会費 ◎法人会員  一口 年間 10,000円 ◎個人会員  一口 年間 2,000円 ※何口でもお申込みいただけます。 ◆賛助会員特典 ◎機関紙「愛身連」の送付(年3回)。 ◎当団体のホームページの賛助会員ページに掲載(団体名からリンク付) 〜〜愛身連を支えてくださっている賛助会員の皆様〜〜 ・一般財団法人城西福祉会(イッパンザイダンホウジンジョウサイフクシカイ) TEL:052-912-3946 FAX:052-913-0130 ・一般社団法人生命保険協会 愛知県協会(イッパンシャダンホウジンセイメイホケンキョウカイ アイチケンキョウカイ) TEL:052-971-5233 FAX:052-971-5265 ・島手そうめん販売株式会社(シマテソウメンハンバイカブシキガイシャ) TEL:0957-25-8033 FAX:0957-25-8801 ・株式会社東海シーオーエーエス(カブシキガイシャトウカイシーオーエーエス) TEL:052-911-0100 FAX:052-911-0091 ・丸大食品株式会社 中部営業部 名古屋営業所(マルダイショクヒンカブシキガイシャ チュウブエイギョウブ ナゴヤエイギョウショ) TEL:0568-41-3521 FAX:0568-41-3525 ・アサヒ飲料販売株式会社 名古屋支店(アサヒインリョウハンバイカブシキガイシャ ナゴヤシテン) TEL:052-355-2921 FAX:052-355-2923 ・株式会社クーネル(カブシキガイシャクーネル) TEL:052-242-9076 FAX:052-242-9077 ・日本身体障害者団体連合会収益事業所 大阪支所(ニホンシンタイショウガイシャダンタイレンゴウカイシュウエキジギョウショ オオサカシショ) TEL:06-6337-2251 FAX:0120-548-294 ・株式会社エスワイフード 世界の山ちゃん(カブシキガイシャエスワイフード セカイノヤマチャン) TEL:052-259-2782 FAX:052-259-2787 ・株式会社Fujitaka(カブシキガイシャフジタカ) TEL:075-371-9900 FAX:075-371-9905 ・アンシンク株式会社(アンシンクカブシキガイシャ) TEL:058-268-6801 FAX:058-268-6802 ・株式会社松本義肢製作所(カブシキガイシャマツモトギシセイサクジョ) TEL:0568-47-1701 FAX:0568-47-1702 ・株式会社日邦(カブシキガイシャニッポウ) TEL:0566-97-9760 FAX:0566-98-5300 ・合資会社三河公益社(ゴウシガイシャミカワコウエキシャ) TEL:0564-21-1889 FAX:0564-24-2166 ・株式会社高橋工機(カブシキガイシャタカハシコウキ) TEL:052-400-6067 FAX:052-401-6067 ・NDK株式会社(エヌディーケーカブシキガイシャ) TEL:052-364-6595 ・関谷醸造株式会社(セキヤジョウゾウカブシキガイシャ) TEL:0536-62-0505 FAX:0536-62-1556 ・ふくはぴ愛知 TEL:050-8889-6604 ・愛身連西三河地区協議会(アイシンレンニシミカワチクキョウギカイ) 個人会員(敬称略) (5口)杉山信子(すぎやま のぶこ)、忠内園子(ただうち そのこ) (1口)石川惠美子(いしかわ えみこ)、横川幸代(よこかわ さちよ)、田島春子(たじま はるこ)、浅妻奈々子(あさづま ななこ)、佐藤美津子(さとう みつこ) 【広告】 一般財団法人城西福祉会(いっぱんざいだんほうじん じょうさいふくしかい) 〒462-0021 名古屋市北区成願寺2-6-19 TEL:052-912-3946 FAX:052-913-0130 HP:http://www.josai.or.jp Mail:info@josai.or.j 自動車練習コース貸出  身体障害者手帳をお持ちの方は無料となります。  時間:9時〜17時(最終受付16時) 定休日:月曜日、夏期及び年末年始 身体障害者安全運転競技大会を実施しております  道路交通法の学科テストや運転技能コンテストを行い安全運転意識の向上を図ります。  優秀者には賞品を、また参加者全員に記念品を用意しております。  5月と10月に実施しておりますので、ご興味のある方はご連絡ください。  場所:城西福祉会  募集定員:各15名  参加資格:愛知県在住の身体障害者手帳をお持ちの方  参加費無料・昼食付き 愛身連編集部 発行人 加賀時男(かが ときお) 編集長 江口康彦(えぐち やすひこ) 発行所  一般社団法人愛知県身体障害者福祉団体連合会 〒461-0011 名古屋市東区白壁1丁目50番地 愛知県白壁庁舎内 電話:052-228-8505 FAX:052-228-8506 https://aishinren.or.jp/ <編集協力> 愛知県障害者社会参加推進センター 愛知県身体障害者相談員協議会 愛身連ソーシャルメディア推進室 〒461-0011 名古屋市東区白壁1丁目50番地 愛知県白壁庁舎内 電話:052-228-8505 FAX:052-228-8506 メールでのお問い合わせは info@aishinren.or.jp