2022年作品展応募作品一覧
作品は企業・団体様に使用権を購入していただくことができます。ご希望の場合は愛身連までお問い合わせください。 1点/5万円(1年間)としてご活用ください。作者と愛身連の活動費に当てさせていただきます。
絵画
SEASONS 愛厚弥富の里(代表)第1活動班 若松久美子(弥富市)
みんなでつくったさくひんです。たのしくつくることができた。らいねんもつくります。
初秋の庭 古木茂代(愛難聴)
我が家の庭で見える風景を新聞ちぎり絵にしてみました。
福の神様 集合! 古木茂代(愛難聴)
コロナ禍の今、神様にお願いしたいことがいっぱい!です。
奥入瀬 菅野金利(新城市)
ひがん花 藤田善市(西尾市)
夏の風物詩のひがん花を描きました。
秋の池のほとり(優秀賞)宮嶋義雄(西尾市)
中日新聞社会事業団賞 絵画の部 優秀賞
水郷の秋 瀧本鎭夫(北名古屋市)
収穫を終えたのどかな水郷の様子が人の心に安らぎを感じさせる。そんな色調でまとめてみました。
冬の銀山温泉 瀧本鎭夫(北名古屋市)
雪深き昔ながらの古びた温泉地。宿の明かりに照らされた面がより一層もう一度訪ねてみたい雰囲気を漂わせている。面全体に冬の寒さが感じられたらという思いで表現した。
サメから逃げて 大谷直雅(清須市)
海は、こわいかもよ
虫たちでお出かけ 大谷直雅(清須市)
遊園地に行って遊ぼうって、みんなで向かっています。
龍 高木博康(扶桑町)
ねこね子ねこ 山本丈浩(大口町)
七福神 須賀久美(大口町)
龍(最優秀賞)的場 一(大口町)
弥富市長賞 絵画の部 最優秀賞
ゆり 山田和子(大口町)
押し絵 小林眞朗(一宮市)
老人の手習いで作りました。
電車 高橋秀静(一宮市)
好きな電車を描きました。
水差し(油絵) 森野祐子(一宮市)
ガラス瓶(油絵) 森野祐子(一宮市)
麦わら帽子の女性 キクチ ユミ(一宮市)
コンテペンで描いたモノクロ作品
ゲロッパイメージ キクチ ユミ(一宮市)
ゲロッパという植物を青をベースに描きました。アクリル絵具・墨・ペン(キクチユミ独自描法使用)
わたしの好きな果物 外山 葵(弥富市)
いっしょうけんめいつくりました。わたしのフルーツ見てください。
ひがしやまどうぶつえん 市川慎太郎
就労支援事業所に通い始めて3年目。風の子スクエアでの作業や生活にも慣れました。休憩時間には鉛筆やボールペン、クレパスを走らせてスケッチブックに絵を描くことが多いです。特に動物を描いたり色を塗ることは集中できて大好きな時間です。
しょくぶっぐるぐる OOKA JORDAN ERIC(オオカ ジョルダン エリキ)
ぐるぐるぐるぐるしょくぶぐるぐる。公園の金網フェンスにぐるぐる。風の子広場のネットにもぐるぐる。じっと見ているとぐるぐるぐるぐる目が回る。しょくぶつってふしぎだな。
アドベンチャー 風の子びれっじ創sou
富士山の御来光 山崎昭道(弥富市)
満月がすばらしく、きれいでした。
真夜中のカフェとダンサー(審査員特別賞)牧本利之(弥富市)
一見、雑に見えるかもしれませんが、小学生の頃に戻ったような自分らしい絵が描けました。
パリの街並み 牧本利之(弥富市)
通常 額縁に2枚の絵は入れませんが似たような絵が書けたので並べてみました。透明水彩で描いています。一度でいいから足を運んでみたい町です。
難破船 牧本利之(弥富市)
夕暮れ時に船体を損じた難船を発見。アクリル絵の具で表現しました。
私 田中美香(弥富市)
見本を参考に描くことが多いですが、今回は鏡を見て自分を描いてみました。
富士山とお城(審査員特別賞)岡田三太郎(弥富市)
写真を見て描きたいものを一緒にしました。最近富士山をよく書きます。
書道
善結無縄約 都築正子(安城市)
善結は縄約無し(老子) 自然の法則に従って結んだものは縄などを用いないのに解くことができない。
仁 水野孝子(大口町)
悠々自適 吉田幸江(一宮市)
悠々自適でありたい。
百華之魁 吉田幸江(一宮市)
華之魁、梅のように香り高い女性に!!
良寛さんの言葉 大矢英子(一宮市)
久し振りの作品制作で緊張しましたが、一生懸命に書きました。
食はいのちなり(最優秀賞)嵯峨山勝子(一宮市)
弥富市議会議長賞 書道の部 最優秀賞「食は命なり」ほとんどの健康法は病気にならないようにするためのものだったり、太らないようにするためのものだったりしますが、水野南北は食がすべてと言いました。
漱石の句(優秀賞)江川源太郎(一宮市)
中日新聞社会事業団賞 書道の部 優秀賞 老後の手習いで気恥ずかしいです。
写真
猫のシルエット 片山友美(豊川市)
撮影場所 京都
山里の春 中嶋哲夫(西尾市)
NHKの連続ドラマ「エール」の撮影地、鳳来寺町の旧門谷小学校の前の小川を撮影に出かけました。メガネ橋を散歩されるご夫婦に出会い、最高のシャッターチャンスをいただきました。
堀内公園とあけぼの杉 稲垣康広(安城市)
焼き餅 宇佐美昭男(一宮市)
鬼灯(最優秀賞)松崎俊行(一宮市)
愛知県社会福祉協議会長賞 写真の部 最優秀賞
お盆のほうずきを網ほうずきにして写真に収めました
サギ草 松崎俊行(一宮市)
家で作っているサギ草をマクロで撮りました。
金魚 松崎俊行(一宮市)
水槽の中の金魚を迫力満点に!
村祭り(優秀賞)江川源太郎(一宮市)
中日新聞社会事業団賞 写真の部 優秀賞
怖いけど楽しくもあり、微笑ましい一コマ。
幸せの花 山崎昭道(弥富市)
白い花がきれいだったのでシャッターを押しました。
赤とんぼの産卵 片山友美(豊川市)
撮影場所 京都の秋紅葉
手芸
黒かばん 荒尾朝子(弥富市)
亡き姉の形見の物で作った作品です。冠婚葬祭に今でも使っているものです。
ネックレス/ブローチ 土居忠子(弥富市)
小物の組み合わせが大変だった。
かばん 土居忠子(弥富市)
真ん中の彩りを組み合わせることが難しかったです。
バケット(かばん) 土居忠子(弥富市)
生地の色の組み合わせが難しかったです。
花みずき(かばん) 土居忠子(弥富市)
かばんの中心のバラの花を作りだすことが難しかったです。
手工芸(最優秀賞)浪崎かなゑ(豊川市)
弥富市社会福祉協議会長賞 手芸の部 最優秀賞
紙テープ、ビニールで作りました。
手提げバッグ 浪崎かなゑ(豊川市)
紙テープで作りました。
紙ひも手提げ箱 磯貝春代(岡崎市)
右手一本で紙ひもいて手提げ箱を3ケ月かけて作りました。
椿のお正月飾り(大小) 加藤統祥(日進市)
お正月のお部屋に春を呼びます。
ペン立て 加藤統祥(日進市)
メガネ、ボールペン等、手もとに置いてあると便利ですよ。
状差し(2点) 石橋武子(日進市)
近頃は余りお手紙も来ないので淋しいです。家では造花など飾っています。
干支のぬいぐるみ 石橋武子(日進市)
手芸店の店じまいの時、目にとまり、つい買ってしまいました。今度の「酉年」に飾る事が出来るかなー?……
干支の壁掛け 石橋武子(日進市)
毎年作っている間にいろいろ出来ました。
バッグ(2点) 加藤統祥・うた子(日進市)
義母の着物を使用してバッグを作成。妻と娘と義姉妹に贈る(義母の形見の着物です)。着物では着れないので何か日常で使用できるように作成しました。
タペストリー(2点) 浅野民子(日進市)
随分昔に作った作品です。なつかしく思っています。
ポーチ(6点) 浅野民子(日進市)
随分昔に作った作品です。なつかしく思っています。
パッチワークのバッグ 伊藤和子(日進市)
古布、端切れを使って思い出をつなぎ合わせました。
バッグ(5点) 浅野民子(日進市)
随分昔に作った作品です。なつかしく思っています。
着物地ストール(大島) 柴田紀子(日進市)
一番最初に作ったもので、着物地を利用して、着物でも洋服にも両方に使える様にと花を少し大きめにしてみました。
着物地 ストール(しぼり) 柴田紀子(日進市)
しぼり地なのでかわいらしい感じを出したくてボンボンをつけてアクセントを出しました。
シルク着物地ストール 柴田紀子(日進市)
使い勝手を色々考えて作ってみました。
着物地ストール(紫) 柴田紀子(日進市)
セーターの上にも現代的な感じで使ってみたいと思い作りました。
着物地 バッグ、ストールセット 柴田紀子(日進市)
ストールの止め口を“はおり”のひもを活用して作ってみました。
着物地 手提げ袋(3点) 柴田紀子(日進市)
着物の残り布をうまく利用し色々考えてみました。
エコバッグ(新聞紙)(優秀賞)石川重子(日進市)
中日新聞社会事業団賞 工芸の部 優秀賞
新聞紙の再利用です。ママとお揃いで、お散歩に行きたいネ!!
しぼりのれん 石川重子(日進市)
バッグ 社本紀子(大口町)
バッグ 長谷川千乃(大口町)
バッグ 暮石うめ子(大口町)
バッグ 尾関坂江(大口町)
バッグ 川村ヱイ子(大口町)
バッグ 山田和子(大口町)
布ぞうり 葛谷好子(一宮市)
手編みマフラー 水谷郁代(一宮市)
手編みセーター 水谷郁代(一宮市)
手編みセーター 水谷郁代(一宮市)
手編みセーター 水谷郁代(一宮市)
チョッキ 水谷郁代(一宮市)
手編みのベスト 松谷昌子(一宮市)
お友達から毛糸を頂きましたので、何日もかかって習い乍ら編みました。
ジャンパースカート 浅井幸子(一宮市)
リメイクしました。
手提げ袋(2点) 浅井幸子(一宮市)
ショルダーバッグ 浅井幸子(一宮市)
手提げ袋(2点) 古川かずゑ(一宮市)
好きなものです。
手提げ袋 佐伯美佐香(一宮市)
帽子 林美由紀(一宮市)
夏のバック 五藤はる枝(一宮市)
サマーカーディガン 倉恒典子(一宮市)
暑い中頑張って編みました!!
紐マット(小) 竹本都美子(弥富市)
配色の組み合わせを考えながら、一本一本丁寧に仕上げた世界に一つだけの自慢の作品です。
紐マット(大) 竹本都美子(弥富市)
肌ざわりの良い生地でできた紐を一本一本手作りで編み、1枚のマットに仕上げました。色の組み合わせもこだわったポイントです。
文化刺繍(トラ) 竹本都美子(弥富市)
今年の干支の寅を、力強く、迫力いっぱいに表現しました。細かい部分にもこだわり、ひと針ひと針に心を込めて仕上げました。
折鶴アート 地域活動支援センター十四山
弥富市のシンボル「きんちゃんと文鳥」を折鶴で表現しました。作成期間4か月。利用者一人ひとりが、鶴のひとつずつを針で通し今季のいる作業でした。素敵な仕上がりとなりました。地活自慢の作品です。ゆっくりご覧ください。
押し花絵(額) 谷口敏江(弥富市)
自分で落ち葉を拾ったり、花を植え咲いて落ちた花びらを見つけ、貼り合わせる作業が楽しかったです。
ビーズ、ネックレス 谷口敏江(弥富市)
ぬいぐるみ ねずみ 荒尾朝子(弥富市)
十二支全部作成をしたが、今回はその一部になります。以前「たましま手芸店」という店があり、そこの先生が作り方を教えてくれました。家にある糸であり合わせで作った作品です。
ぬいぐるみ サル 荒尾朝子(弥富市)
十二支全部作成をしたが、今回はその一部になります。以前「たましま手芸店」という店があり、そこの先生が作り方を教えてくれました。家にある糸であり合わせで作った作品です。
ぬいぐるみ トラ 荒尾朝子(弥富市)
十二支全部作成をしたが、今回はその一部になります。以前「たましま手芸店」という店があり、そこの先生が作り方を教えてくれました。今年はトラ年という事もあり、作品展に出してみました。
袱紗 荒尾朝子(弥富市)
お友達が遊びに来た時に持って見えたので、我流で作ってみました。
巾着 荒尾朝子(弥富市)
お友達が巾着を持っており、生地をいただいたので作ってみようと思いました。
巾着 荒尾朝子(弥富市)
お友達が巾着を持っており、生地をいただいたので作ってみようと思いました。
パッチワーク 安井明美(弥富市)
エビス大黒さんを作りました。掛け軸にして玄関に飾れるようにしました。
パッチワーク 安井明美(弥富市)
動物が好きなので、色々な犬種を探して作品にしました。
手芸(クロスステッチ) 山田久子(弥富市)
色の配色が難しく、時間がかかってしまいました。その分いい作品が出来上がったと思います。
ピエロ 土居忠子(弥富市)
ピエロの顔の表情をぜひ見てほしい。着物(帯)つけるところが難しかったです。
工芸
円空仏(優秀賞)太田良治
中日新聞社会事業団賞 工芸・陶芸の部 優秀賞
薬師如来像(薬師堂像)・日光菩薩像(湯屋薬師堂)月光菩薩像(湯屋薬師堂)の円空仏模刻の三点です。
木彫り飾り板 伊藤和子(日進市)
木彫り手さげ盆 伊藤和子(日進市)
木彫りバック 伊藤和子(日進市)
押し花 杉原邦子(一宮市)
華やかに!
松ぼっくりのブローチ 手芸部一同(一宮市)
松ぼっくりのブローチで花の文字を作りました。(真野、倉垣、葛谷、小島、佐伯、小林)
能面 小飛出 末本 學(一宮市)
正月飾り 大岩フエミ(一宮市)
良い年でありますように!(寅年)
お地蔵さま 大岩フエミ(一宮市)
佇まいに心安らぎ
長篠の戦い・新城市の古戦場・ひおんどり 竹内雅史(新城市)
長篠・設楽原の戦い事典・火まつり「ひおんどり」の紹介
少女 富田松男(西尾市)
孔雀(最優秀賞)黒田 巌(西尾市)
愛知県身体障害者福祉団体連合会長賞 工芸・陶芸の部 最優秀賞
俳句 植村春子(安城市)
切り絵「平家」 石川秀子(岡崎市)
平安時代の末期と思われる絵柄を、切り絵の作品に細い線が多く切るのに苦労する。時には息を一時止めたりして、刃物を使い時間を掛けて作品にしたような気がします。
切り絵「山桜」 石川健一(岡崎市)
百人一首、大僧正行尊の詩を筆で書き、切り絵の作品に「もろともに あわれと思え山桜 花よりほかに知る人もなし」
ミレーの落穂拾い 柄澤美英子(岡崎市)
長男が交通事故にあい平成元年から三年間長野県鹿教湯三才山病院でリハビリの治療をうけており、その間私が付添って介護しました。病院のベッドの横でこの作品に取り組み不慣れな手つきで一針づつ苦労しながら作り上げた思い出の作品です。
陶芸
信楽の還元焼成 鈴木政雄(新城市)
高齢になっても土の温もりを感じながら、作りたいものを自由に作れる喜び、幸せを感じています。焼いた作品が、炎、窯変によって、偶然性有り。窯から出す時の楽しみは格別なものです。
信楽の透かし彫り 鈴木政雄(新城市)
成形した作品が生乾きの状態のうちに好きな形にくり抜くのですが、高齢により集中力が続かず苦労します。
一輪挿し 今泉邦彦(豊川市)
蹲る(うずくまる) 今泉邦彦(豊川市)
北斗七星(志野) 今泉邦彦(豊川市)
北斗七星を見ながら、自分で作った茶碗で心静かにお茶を飲む。
夫婦丼 都築文明(安城市)
協会創立70周年記念の作品です。